【顔彩で描く絵手紙シリーズ】アヤメの描き方:アヤメの面白戦略について
こんにちは。墨彩画家でセラピストの桂颯(けいそう)です。 今回は、「顔彩で描く絵手紙シリーズ」として、アヤメの描き方をお届けします。 アヤメといえば、花びらがヒラヒラとゴージャスでとても美しい形をしていますね。 「いずれ...
こんにちは。墨彩画家でセラピストの桂颯(けいそう)です。 今回は、「顔彩で描く絵手紙シリーズ」として、アヤメの描き方をお届けします。 アヤメといえば、花びらがヒラヒラとゴージャスでとても美しい形をしていますね。 「いずれ...
こんにちは。墨彩画家でセラピストの桂颯(けいそう)です。 今回は、「顔彩で描く絵手紙シリーズ」として「ツツジの描き方」をお届けします。 春〜初夏にかけて、赤やピンク、白など、色とりどりに咲くツツジは、古くから日本人に親し...
こんにちは。墨彩画家でセラピストの桂颯(けいそう)です。 今回は、「顔彩で描く絵手紙シリーズ」として睡蓮の描き方をお届けします。 水辺で大きなお花を咲かせる植物といえば、蓮や睡蓮が有名ですね。 わたしは、これまで蓮が大好...
こんにちは。墨彩画家でセラピストの桂颯(けいそう)です。 今回は、「顔彩で描く絵手紙シリーズ」としてピンクのハナミズキの描き方をお届けします。 桜の花が散り終わった頃、街路樹や庭木の花として街中をいっせいに白やピンクで彩...
こんにちは。墨彩画家でセラピストの桂颯(けいそう)です。 今回は、「顔彩で描く絵手紙シリーズ」として山吹の描き方をお届けします。 お庭の暴れん坊の山吹は、切っても切っても、どんどん枝を伸ばしてきて、あっという間に、庭の一...
こんにちは。墨彩画家でセラピストの桂颯(けいそう)です。 今回は、「顔彩で描く絵手紙シリーズ」として紫木蓮の描き方をお届けします。 まるで、上質の紫色のドレスを纏った貴婦人のように気高く、凛と上を向いて咲く紫木蓮。 わた...
こんにちは。墨彩画家でセラピストの桂颯(けいそう)です。 今回は、「顔彩で描く絵手紙シリーズ」としてスノーフレークの描き方をお届けします。 スノーフレークは、英語名で「雪のひとひら」「雪の小さな結晶」という意味です。 こ...
こんにちは。墨彩画家でセラピストの桂颯(けいそう)です。 今回は、「顔彩で描く絵手紙シリーズ」としてチューリップの描き方をお届けします。 前回のタンポポの描き方では、初心者にも描きやすいように、ます、鉛筆でハガキに下絵を...
こんにちは。墨彩画家でセラピストの桂颯(けいそう)です。 今回は、「顔彩で描く絵手紙シリーズ」としてタンポポの描き方をお届けします。 たんぽぽというと、「踏まれても踏まれても、へこたれない逞しい雑草」のイメージですよね。...
こんにちは。墨彩画家でセラピストの桂颯(けいそう)です。 今回は、「顔彩で描く絵手紙シリーズ」として「ボケの描き方」をお届けします。 ボケは、一つの木の中で、いろんな色のお花を咲かせます。 同じバラ科の一重の桜や梅と同じ...
こんにちは。墨彩画家でセラピストの桂颯(けいそう)です。 今回は、私がこれまで描いてきた龍作品をお届けしようと思います。 決して、自信があるからご紹介するわけではなく、描くたびに、問題点が出てきて、その度に四苦八苦してい...
こんにちは。墨彩画家でセラピストの桂颯(けいそう)です。 今回は、「顔彩で描く絵手紙シリーズ」として「月夜に咲く白モクレンの描き方」をお届けします。 以前、白モクレンの描き方については、初級講座で解説していますね。 こち...
こんにちは。墨彩画家でセラピストの桂颯(けいそう)です。 今回は、「顔彩で描く絵手紙シリーズ」として「風にゆれる枝垂れ桜の描き方」をお届けします。 私は、「枝垂れ桜」も「風」も大好きです。 風に吹かれて、しなやかにゆらぐ...
こんにちは。墨彩画家でセラピストの桂颯(けいそう)です。 さて、今回は、「斑入り椿」の描き方をお届けします。 斑入り椿は、うちの近所の小さな公園にあり、毎年、たくさんのお花を咲かせてくれています。 当たり前のことですが、...
こんにちは。墨彩画家でセラピストの桂颯(けいそう)です。 今回は、「顔彩で描く絵手紙シリーズ」として「爪を切られる猫の描き方」をお届けします。 モデルは、まろさんです。 生後2ヶ月でうちにやってきた白黒雑種の保護猫です。...