自然療法セラピストが、心さわやかに墨彩画を描いたり、楽しんだりする方法を紹介するサイトです

さわやか墨彩画教室

  • 墨彩画について
  • 墨彩画の描き方
  • 墨彩画の画材
  • 自然療法のお話
  • 墨彩画作品集
  • カテゴリー
    • 龍
    • 花
    • 風景
    • 果実
    • 書画
    • 模写
    • その他
  • お問い合わせ
search
墨彩画の描き方

【顔彩で描く絵手紙シリーズ】アヤメの描き方:アヤメの面白戦略について

こんにちは。墨彩画家でセラピストの桂颯(けいそう)です。 今回は、「顔彩で描く絵手紙シリーズ」として、アヤメの描き方をお届けします。 アヤメといえば、花びらがヒラヒラとゴージャスでとても美しい形をしていますね。 「いずれ...

墨彩画の描き方

【顔彩で描く絵手紙シリーズ】ツツジの描き方:誘惑の赤い斑点とは?

こんにちは。墨彩画家でセラピストの桂颯(けいそう)です。 今回は、「顔彩で描く絵手紙シリーズ」として「ツツジの描き方」をお届けします。 春〜初夏にかけて、赤やピンク、白など、色とりどりに咲くツツジは、古くから日本人に親し...

墨彩画の描き方

【顔彩で描く絵手紙シリーズ】睡蓮の描き方:睡蓮の写真集

こんにちは。墨彩画家でセラピストの桂颯(けいそう)です。 今回は、「顔彩で描く絵手紙シリーズ」として睡蓮の描き方をお届けします。 水辺で大きなお花を咲かせる植物といえば、蓮や睡蓮が有名ですね。 わたしは、これまで蓮が大好...

墨彩画の描き方

【顔彩で描く絵手紙シリーズ】ピンクのハナミズキの描き方:絵の上達のコツとは?

こんにちは。墨彩画家でセラピストの桂颯(けいそう)です。 今回は、「顔彩で描く絵手紙シリーズ」としてピンクのハナミズキの描き方をお届けします。 桜の花が散り終わった頃、街路樹や庭木の花として街中をいっせいに白やピンクで彩...

墨彩画の描き方

【顔彩で描く絵手紙シリーズ】山吹の描き方:山吹に学ぶ「へこたれない生き方」とは?

こんにちは。墨彩画家でセラピストの桂颯(けいそう)です。 今回は、「顔彩で描く絵手紙シリーズ」として山吹の描き方をお届けします。 お庭の暴れん坊の山吹は、切っても切っても、どんどん枝を伸ばしてきて、あっという間に、庭の一...

墨彩画の描き方

【顔彩で描く絵手紙シリーズ】紫木蓮の描き方:木蓮に学ぶ生き方とは?

こんにちは。墨彩画家でセラピストの桂颯(けいそう)です。 今回は、「顔彩で描く絵手紙シリーズ」として紫木蓮の描き方をお届けします。 まるで、上質の紫色のドレスを纏った貴婦人のように気高く、凛と上を向いて咲く紫木蓮。 わた...

墨彩画の描き方

【顔彩で描く絵手紙シリーズ】スノーフレークの描き方:清らかな心になるには?

こんにちは。墨彩画家でセラピストの桂颯(けいそう)です。 今回は、「顔彩で描く絵手紙シリーズ」としてスノーフレークの描き方をお届けします。 スノーフレークは、英語名で「雪のひとひら」「雪の小さな結晶」という意味です。 こ...

墨彩画の描き方

【顔彩で描く絵手紙シリーズ】チューリップの描き方:わたし色って、どんな色?

こんにちは。墨彩画家でセラピストの桂颯(けいそう)です。 今回は、「顔彩で描く絵手紙シリーズ」としてチューリップの描き方をお届けします。 前回のタンポポの描き方では、初心者にも描きやすいように、ます、鉛筆でハガキに下絵を...

墨彩画の描き方

【顔彩で描く絵手紙シリーズ】タンポポの描き方:タンポポのしたたかな戦略とは?

こんにちは。墨彩画家でセラピストの桂颯(けいそう)です。 今回は、「顔彩で描く絵手紙シリーズ」としてタンポポの描き方をお届けします。 たんぽぽというと、「踏まれても踏まれても、へこたれない逞しい雑草」のイメージですよね。...

墨彩画の描き方

【顔彩で描く絵手紙シリーズ】ボケの花の描き方:ボケない人って、どんな人?

こんにちは。墨彩画家でセラピストの桂颯(けいそう)です。 今回は、「顔彩で描く絵手紙シリーズ」として「ボケの描き方」をお届けします。 ボケは、一つの木の中で、いろんな色のお花を咲かせます。 同じバラ科の一重の桜や梅と同じ...

墨彩画 白龍墨彩画について

【桂颯の龍作品集】白龍への挑戦

こんにちは。墨彩画家でセラピストの桂颯(けいそう)です。 今回は、私がこれまで描いてきた龍作品をお届けしようと思います。 決して、自信があるからご紹介するわけではなく、描くたびに、問題点が出てきて、その度に四苦八苦してい...

墨彩画の描き方

【顔彩で描く絵手紙シリーズ】月夜に咲く白モクレンの描き方:白モクレンと辛夷の見分け方ってわかる?

こんにちは。墨彩画家でセラピストの桂颯(けいそう)です。 今回は、「顔彩で描く絵手紙シリーズ」として「月夜に咲く白モクレンの描き方」をお届けします。 以前、白モクレンの描き方については、初級講座で解説していますね。 こち...

墨彩画の描き方

【顔彩で描く絵手紙シリーズ】枝垂れ桜の描き方:「風に任せて生きる」とは?

こんにちは。墨彩画家でセラピストの桂颯(けいそう)です。 今回は、「顔彩で描く絵手紙シリーズ」として「風にゆれる枝垂れ桜の描き方」をお届けします。 私は、「枝垂れ桜」も「風」も大好きです。 風に吹かれて、しなやかにゆらぐ...

墨彩画について

【顔彩で描く絵手紙シリーズ】斑入り椿の描き方:絵手紙に出会って心が深くなった話

こんにちは。墨彩画家でセラピストの桂颯(けいそう)です。 さて、今回は、「斑入り椿」の描き方をお届けします。 斑入り椿は、うちの近所の小さな公園にあり、毎年、たくさんのお花を咲かせてくれています。 当たり前のことですが、...

墨彩画の描き方

【顔彩で描く絵手紙シリーズ】爪を切られる猫の描き方:嫌がられても言わなくちゃならない時がある!

こんにちは。墨彩画家でセラピストの桂颯(けいそう)です。 今回は、「顔彩で描く絵手紙シリーズ」として「爪を切られる猫の描き方」をお届けします。 モデルは、まろさんです。 生後2ヶ月でうちにやってきた白黒雑種の保護猫です。...

< 1 2 3 4 … 16 >

Profile

桂颯(けいそう)

【Link】 YouTube ・ Instagram

 

東京都東大和市在住

1955年生まれ 女性

 

「さわやか墨彩画教室」へようこそ!

 

墨彩画家で自然療法セラピストの

桂颯(けいそう)です。

 

私は、これまで自然療法セラピストとして、

薬では治らない心身の不調を癒すため、
さまざまな自然療法を学んできました。

アロマテラピー、ホメオパシー、東洋医学、タイ式マッサージ、チネイザンなどなど。

そして、学んでいくうちに、

自然を題材にして描く墨彩画には、
素晴らしい癒し効果があると気が付きました。

自然には、
人の心を癒し、浄化するエネルギーが存在するからです。

さまざまなお花たち、可愛い動物、

滝や海などを題材に、墨彩画を描くことで、

自然の中に溶け込む心地よさを感じられます。

見えなかったものが見え、
感じられなかった世界が感じられるように

なるはずです。

墨彩画は、日本の伝統色である顔彩絵具を使って描く絵です。

身近なお花を題材に、ハガキ一枚から描ける手軽さがありつつ、

工夫次第で、日本画のような美しい絵を仕上げることもできます。

このサイトでは、

墨彩画の描き方を動画でご紹介したり、

描き方のコツや画材や上達方法など、さまざまな情報も揃えています。

ぜひ、ご覧くださいませ。

 

また、自然療法セラピストとしての経験から、
自然療法や心の育て方についての記事も
たくさんアップしています。
合わせてご覧いただければ幸いです。

桂颯という雅号は、
尊敬するお坊さまからつけて頂きました。
桂颯の桂は、名前から
桂颯の颯は、風が吹くさまを表す漢字です。

いつも、心の中に「さわやかな風」が吹くような
墨彩画を目指し、ご紹介していきたいと考え、

「さわやか墨彩画教室」と名付けました。

私の詳しい経歴については、以下に。

プロファイル

  • Instagram
  • Youtube

カテゴリー

  • 墨彩画について
  • 墨彩画の描き方
  • 墨彩画とさわやか心の育て方講座
  • 墨彩画の参考資料
  • 墨彩画の画材
  • 墨彩画の活用法
  • 墨彩画はじめの一歩
  • 墨彩画とさわやか子育て講座
  • 自然療法のお話
  • 墨彩画初級講座
    • 絵手紙講座
  • 墨彩画中級講座
  • 色鉛筆
  • 墨彩画の作品集
    • 猫
    • 龍
    • 花
    • 風景
    • 果実
    • 書画
    • 模写
    • その他

タグ

すずめ (1) とは (3) アロマテラピー (7) グリーンパウゼのお庭 (3) ハガキ絵 (33) ハス (1) バラ (3) 中級講座 (5) 仏画 (1) 付立筆 (2) 写生 (2) 初級講座 (57) 動画 (7) 参考資料 (14) 子育て (5) 小原古邨 (2) 描き方 (66) 日本画 (5) 木蓮 (2) 東洋医学 (2) 松煙墨 (1) 椿 (3) 模写 (4) 水墨画 (3) 没骨法 (10) 油煙墨 (1) 滝 (4) 狭山丘陵 (2) 猫 (5) 画材 (6) 白龍 (1) 禅 (4) 禅語 (11) 筆 (3) 紫陽花 (2) 絵具 (3) 花 (18) 花菖蒲 (3) 若冲 (2) 菖蒲 (2) 蓮の花 (2) 鉤勒法 (25) 面相筆 (11) 鳥 (1) 龍 (3)

Category

  • 墨彩画について
  • 墨彩画の描き方
  • 墨彩画とさわやか心の育て方講座
  • 墨彩画の参考資料
  • 墨彩画の画材
  • 墨彩画の活用法
  • 墨彩画はじめの一歩
  • 墨彩画とさわやか子育て講座
  • 自然療法のお話
  • 墨彩画初級講座
    • 絵手紙講座
  • 墨彩画中級講座
  • 色鉛筆
  • 墨彩画の作品集
    • 猫
    • 龍
    • 花
    • 風景
    • 果実
    • 書画
    • 模写
    • その他

タグ

すずめ (1) とは (3) アロマテラピー (7) グリーンパウゼのお庭 (3) ハガキ絵 (33) ハス (1) バラ (3) 中級講座 (5) 仏画 (1) 付立筆 (2) 写生 (2) 初級講座 (57) 動画 (7) 参考資料 (14) 子育て (5) 小原古邨 (2) 描き方 (66) 日本画 (5) 木蓮 (2) 東洋医学 (2) 松煙墨 (1) 椿 (3) 模写 (4) 水墨画 (3) 没骨法 (10) 油煙墨 (1) 滝 (4) 狭山丘陵 (2) 猫 (5) 画材 (6) 白龍 (1) 禅 (4) 禅語 (11) 筆 (3) 紫陽花 (2) 絵具 (3) 花 (18) 花菖蒲 (3) 若冲 (2) 菖蒲 (2) 蓮の花 (2) 鉤勒法 (25) 面相筆 (11) 鳥 (1) 龍 (3)
  • ホーム
  • 当サイトについて
  • お問い合わせ

©Copyright2023 さわやか墨彩画教室.All Rights Reserved.