【顔彩で描く花の絵シリーズ】山茶花の描き方、最も重要な「紙の選び方」についても解説します。
墨彩画で使う紙の種類や選び方について、解説しています。 また山茶花のハガキ絵の描き方を通して、 紙の種類によって、絵の表情が変わることを、動画を交えてお伝えしました。
墨彩画で使う紙の種類や選び方について、解説しています。 また山茶花のハガキ絵の描き方を通して、 紙の種類によって、絵の表情が変わることを、動画を交えてお伝えしました。
顔彩で描くチョウの絵シリーズとして、旅をする蝶「アサギマダラ」の面白い生態と描き方について、解説いたします。
こんにちは。 墨彩画家でセラピストの桂颯(けいそう)です。 今回は、 初級レベルで描けるはがき絵3点をご紹介し、 最後に千両の描き方を動画でご紹介します。 しかし、今回のテーマは、 「まずは5...
こんにちは。 墨彩画家でセラピストの桂颯(けいそう)です。 さて、今回は、 墨彩画の初級講座 「シュウメイギクのハガキ絵の描き方」 について解説いたします。 シュウメイギクは、私の大好きなお花...
秋の狭山公園を散策しながら、スケッチしました。偶然出会ったどんぐりがあまりに可愛かったので、キャラクターを作成しました。
墨彩画の鉤勒法と没骨法の2種類の描法で、コスモスのハガキ絵を描いてみました。同じお花でも、描き方で、全く異なる印象の絵になります。最後に、描き方動画をご覧ください。
秋の七草の一つである「萩」についての説明や描き方について解説します。 また、育てている萩が青虫に食べつくされてしまったこともお話します。
顔彩で描く葉っぱシリーズとして、今回は、南天、柿、オリーブ、枝垂れ桜、ジャスミンの葉っぱの特徴や描き方のコツについて、解説します。
顔彩を使ったエノコログサの描き方をご紹介します。また、エノコログサの面白情報なども解説しています。
顔彩を使ったお花の描き方シリーズで、今回は、「金木犀」がテーマです。描き方だけでなく、金木犀の香りの正体について解説します。
顔彩だけで描く日本画 ゲンノショウコの描き方として、描き方のコツ、動画ご紹介します。また、お花を描く際のモチベーションの挙げ方についても、解説します。
顔彩だけで描く日本画として、バラのハガキ絵をご紹介しました。バラの花を分解し、バラの構造を調べたり、描き方のコツなども、解説。最後にバラの描き方動画もご紹介しています。
今回は、「朝日に輝く葡萄」の描き方というテーマで、光の表現方法について解説します。日本の場合、西洋画の場合なども取り上げて、光についてお話ししたいと思います。
今回は、酔芙蓉のハガキ絵の描き方をお届けします。墨彩画を描く際には、First Impression、つまり最初に受けた感動を大切にして、絵を描こうというテーマでお話しました。
今回は、墨彩画の描き方、中級講座で、ヨウシュヤマゴボウを題材にして、「小さな実の描き方」について動画を交えて解説します。