【墨彩画のお話】色の基礎知識を知って配色上手になろう!
こんにちは。墨彩画家でセラピストの桂颯(けいそう)です。 墨彩画を描くとき、どんな色を使えば良いか、どんな色を組み合わせたら良いか、など配色について悩むことは多いと思います。 色が決められない理由の一つには、色についての...
こんにちは。墨彩画家でセラピストの桂颯(けいそう)です。 墨彩画を描くとき、どんな色を使えば良いか、どんな色を組み合わせたら良いか、など配色について悩むことは多いと思います。 色が決められない理由の一つには、色についての...
こんにちは。墨彩画家でセラピストの桂颯(けいそう)です。 今回は、「顔彩で描く絵手紙シリーズ」として「ヒメコブシ」の描き方をお届けします。 墨彩画初級レベルとなります。 簡単に描ける割には、ピンクの優しい絵手紙になってい...
こんにちは。墨彩画家でセラピストの桂颯(けいそう)です。 今回は、「顔彩で描く絵手紙シリーズ」として世界平和を祈る「白い鳩の描き方」をお届けします。 今、世界のあちこちで紛争が起き、毎日のようにニュースで報道されています...
こんにちは。墨彩画家でセラピストの桂颯(けいそう)です。 さて、今回は、「顔彩で描く絵手紙シリーズ」として沈丁花の描き方をお届けします。 今回のポイントは3つです。 ポイント1、お花の周りに葉っぱを配置させる。 ポイント...
こんにちは。墨彩画家でセラピストの桂颯(けいそう)です。 今回は、「顔彩で描く絵手紙シリーズ」として白梅の描き方をお届けします。 白いハガキに白い梅の花をいかに美しく描くかが今回のポイントです。 例えば、色のついた色紙に...
こんにちは。墨彩画家でセラピストの桂颯(けいそう)です。 今回は、「顔彩で描く絵手紙シリーズ」として「つくしの描き方」をお届けします。 今回の土筆は、没骨法で描いています。 没骨法の中でも、比較的簡単に描ける墨彩画初級レ...
こんにちは。墨彩画家でセラピストの桂颯(けいそう)です。 今回は、「顔彩で描く絵手紙シリーズ」として「紅梅の描き方」をお届けします。 以前、ご紹介した絵手紙講座、「梅とメジロの描き方」では、梅を没骨法(もっこつほう)で描...
こんにちは。墨彩画家でセラピストの桂颯(けいそう)です。 今回は、「顔彩で描く絵手紙シリーズ」として蕗の薹(ふきのとう)の描き方をお届けします。 蕗の薹は、日本原産の山菜の一つで、昔から、早春の食材として日本人に愛されて...
こんにちは。墨彩画家でセラピストの桂颯(けいそう)です。 今回は、「顔彩で描く絵手紙シリーズ」として「桜の描き方」をお届けします。 この絵は、墨彩画初級レベルです。 絵手紙ですから文字を入れていますが、文字が必要でないと...
こんにちは。墨彩画家でセラピストの桂颯(けいそう)です。 さて、今回は、「顔彩で描く絵手紙シリーズ」として椿(紅乙女)の描き方をお届けします。 今回の描き方では、水を活用した「たらしこみ技法」を用いています。 そこで、ま...
こんにちは。墨彩画家でセラピストの桂颯(けいそう)です。 今回は、「顔彩で描く絵手紙シリーズ」として「菜の花とミツバチの描き方」をお届けします。 また、もう一つのテーマとして絵手紙に書いた文章の意味について、セラピストの...
こんにちは。墨彩画家でセラピストの桂颯(けいそう)です。 今回は、「顔彩で描く絵手紙シリーズ」として、「梅とメジロの描き方」をお届けします。 しかも、梅の木は、没骨法(もっこつほう)で描き、メジロは、鉤勒法(こうろくほう...
こんにちは。墨彩画家でセラピストの桂颯(けいそう)です。 今回は、【顔彩で描く絵手紙シリーズ】として「お抹茶と桜餅の描き方」をお届けします。 といっても、この絵手紙の描き方は、この後にご紹介する「描き方動画」をご覧になれ...
こんにちは。墨彩画家でセラピストの桂颯(けいそう)です。 さて、今回は、【顔彩で描く絵手紙シリーズ】として福寿草の描き方をお届けします。 絵手紙ですから、文字を入れていますが、墨彩画初級講座のはがき絵として文字を入れずに...
こんにちは。墨彩画家でセラピストの桂颯(けいそう)です。 今回は、「顔彩で描く鳥シリーズ」で「孔雀の描き方」メイキングをお届けします。 ここでメイキングというのは、絵手紙シリーズのように、描き方の全行程をお届けするのでは...