こんにちは。
墨彩画家でセラピストの桂颯(けいそう)です。
今回は、
旅をするチョウとして有名な「アサギマダラ」の
不思議な生態と、その描き方について
お伝えしたいと思います。
私は、この蝶々の存在を全く知らなかったのですが、
旅行で訪れた南紀白浜の三段壁付近で、
偶然見かけたのです。
つわぶきの花にとまっていたチョウが、
あまりに美しかったので、思わず立ち止まり、
写真を撮ったのです。
一眼レフではなく、スマホで撮ったので、
明瞭じゃありませんね。ごめんなさい。
調べてみたら
「アサギマダラ」という蝶々であることがわかりました。
そして、驚くことに、このアサギマダラは、
日本列島を上昇気流にのって1000km以上も
大移動することがわかりました。
あの小さな、美しい蝶々が、
どうやって1000km以上も旅をするのか、
考えただけでもわくわくします。
私は、すっかり「アサギマダラ」に魅了されてしまいました。
目次
アサギマダラとは
タテハチョウ科マラダチョウ亜科
黒と褐色の羽の中に見える、
薄い浅葱(あさぎ)色の班(まだら)模様が
とても美しい蝶です。
どんな旅をしているの?
春から夏にかけては、
本州の標高1000~2000メートルの高原地帯を繁殖地とし、
秋になり気温が低下すると、南方へ移動を開始し、
遠く九州や沖縄、さらには台湾にまで海を越えて飛んでいきます。
冬の間は、温かい南の島の洞穴で過ごすそうです。
新たに繁殖した世代の蝶が
春から初夏にかけて南から北上し、
本州などの高原地帯に戻るというサイクルです。
季節により長距離移動をする日本で唯一の蝶なのだそうです。
マーキング調査で判明した驚きの移動距離
1980年、全国の有志が、
アサギマダラの羽に油性ペンでマークをつけて放し、
次にそのチョウが見つかったところを結んで
移動経路を調べるという調査が開始されました。
このマーキング調査のおかげで、
アサギマダラの移動ルートが解明されてきました。
05年10月30日の産経新聞によると、
「東北・関東からいったん紀伊半島に集結し、
一気に喜界島まで飛ぶ。
中には台湾に向けて飛ぶのがいることもわかってきた。」
現在の最長飛翔距離は、
2011年10月10日にに和歌山県から放たれた
マーキングしたアサギマダラが、
83日後の12月31日に約2500キロ離れた香港で
捕獲されたとのことです。
凄いですね。
あの小さな体で、
どうやってそんなに長距離を飛ぶことができるのでしょうか?
アサギマダラが移動する理由
アサギマダラが、渡りをする理由は、
暑さ寒さに弱いためなのだそうです。
春は暑さから逃れるため北へ向かい、
秋には、寒さを避けるために南下すると考えられています。
NHK[ダーウィンが来た!」という番組の中で、
南下の場面では、上昇気流に乗って上に上がり、
次に滑空で前に進むという様子が
カメラに捉えられていました。
また番組の中では、アサギマダラは、
長距離移動の際、
海の上で休養しながら海を越えている様子も
捉えられていました。
なんて、不思議なチョウでしょう!
まことにもって凄い蝶々です。
アサギマダラの描き方
使った画材
白麻紙ドーサ引き はがき大にカット
絵具
墨 浅葱、胡粉、朱、黄土、鮮光黄、山吹
筆
面相筆、削用筆
①写真を元にスケッチした下絵を白麻紙ハガキに転写し、
墨で骨描きします。
②鶯茶緑+青瓷で背景を塗ります。
③ 羽の中の白い模様を胡粉+浅葱で下塗りをします
まだ、新しい動画編集アプリに慣れなくて、
なかなかうまく編集できませんが、
これからも工夫して、
わかりやすい動画を作っていきたいと思います。
もしよろしければ、 youtubeの登録をお願いします。
ー
④ つわぶきの花を塗ります。
花芯は、山吹。
花びらは、鮮光黄+胡粉で塗ります。
今回の主役は、アサギマダラなので、
あまり描きこみません。
⑤羽の黒い部分は墨で、
赤い部分は朱+山吹+墨で下塗りをします。
⑥つわぶきの茎は、鶯茶緑で塗ります。
⑦羽の黒い部分を濃い墨で重ね塗りをします。
白い班模様は胡粉+浅葱で、上塗りをして仕上げます。
まとめ
今回は、
【顔彩で描く蝶々の絵シリーズ】旅をする蝶
「アサギマダラ」の面白い生態と
「描き方」について解説いたしました。
いかがだったでしょうか?
今回は、ここまでです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
また次回、お会いしましょう。