こんにちは。
墨彩画家でセラピストの桂颯(けいそう)です。
さて、今回は、
墨彩画の描き方シリーズ第4弾、紫木蓮
「墨彩画 初級講座 紫木蓮のハガキ絵①」紫木蓮を鉤勒法で描く
というテーマで、お届けします。
白木蓮の描き方については、
すでにお伝えしていますね。
今回は、紫木蓮です。
紫木蓮についても、
椿の花の描き方で示したように、
① 鉤勒法(こうろくほう)
② 没骨法(もっこつほう)
の2種類の描き方を、
今回と次回の2回にわたって、
お届けいたします。
鉤勒法と没骨法については、以下の講座をご覧ください。
では、以下の順番で解説していきますので、ご覧ください。
目次
紫木蓮について
紫木蓮は、
モクレン科 モクレン属
原産国は、中国です。
紫木蓮の花は、
花びらの内側は白い色をしていますが、
外側は、紫~ピンク色をしています。
まっすぐ上を向いて凛と咲いている紫木蓮の花は、
まるで紫のドレスをまとった
貴婦人のようですね。
花言葉は、「自然への愛」「持続性」「崇高」
この木蓮という名前は、
花が蓮(ハス)に似ていることから、
気に生える蓮=木蓮となりました。
蓮は、泥の中から美しい花を咲かせることから、
仏教では、高貴な花として尊ばれています。
花言葉の「崇高」は、ここに由来しているというわけです。。
また、木蓮は、なんと、
1億年以上前から存在している
地球上最古の花木なんだそうです。
花言葉の「持続性」は、ここに由来しているんですね。
木蓮って、すごい花だったんですねえ!
えではでは、お待たせしました。
早速、描き方の解説をしていきたいと思います。
紫木蓮のスケッチ
この写真をモデルにして、
スケッチしました。
ハガキに転写
チャコペーパーを使って、
画仙紙のハガキに転写します。
鉤勒法で描く場合、
にじみ度の低い画仙紙を使います
今回使用した画仙紙のハガキは、
にじみ度 ★印
画仙紙(越前) 手漉き風機械漉きです。
墨で線描
転写した線の上を
面相筆を使い、墨で線描します。
彩色 I
絵具は、吉祥の顔彩24色セットを使用しております。
花の部分全体を 燕脂+胡粉の混色で、薄く彩色します。
筆は、削用筆を使っております。
葉は、薄めの若葉で彩色します。
ごくごく薄く彩色します。
実は、最初、
画仙紙ハガキのにじみ度 ★★を使ったら、
薄めに彩色するには、水分を多く含ませるので、
にじんでしまいました。
やはり、鉤勒法では、にじみの低い画仙紙が適していますね。
彩色 II
花びらの外側部分は、燕脂+紫の混色で彩色します。
葉の陰になる部分を青草で彩色します。
幹の陰になる部分を
黄土+栗皮茶+墨を少し濃いめにして彩色します。
彩色 III
花びらの内側の部分を
胡粉で彩色します。
花びらの陰になる部分を少し濃いめの
燕脂+紫の混色で、めりはりをつけ仕上げていきます。
葉の葉脈の陰になる部分は、青瓷で彩色します。
幹の部分は、墨で点々を入れて、
ごつごつ感を出します。
完成です!!
雅印を押す
額縁に入れる
お疲れさまでした。
まとめ
今回は、
「墨彩画の描き方 初級講座 紫木蓮のハガキ絵①」
鉤勒法による紫木蓮の描き方について
紙の選び方や色の配合など、
順を追って解説しました。
いかがでしたか?
色の使い方が少しづつレベルアップしてきましたね。
次回の墨彩画の描き方 初級講座 紫木蓮のハガキ絵②では、
没骨法による描き方を解説していきます。
全く雰囲気の異なる絵が仕上がりますので、
楽しみにしていてくださいね。
では、今回は、ここまでです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
次回、またお会いしましょう。