こんにちは。
墨彩画家でセラピストの桂颯(けいそう)です。
さて、今回は、「筆のお話」第2回ということで、
隈取筆、削用筆、平筆について解説します。
これらの筆は、墨彩画というより、
日本画でよく使われる筆になります。
私は、日本画が大好きなので、
墨彩画に日本画の描法を取り入れることにしたのです。
目次
隈取筆
ぼかし筆とも言い、彩色する際に、ぼかしを入れるために用います。穂先は、尖っておらず、ふんわりとまるいので、
きれいにぼかすことができます。
下記の画像では、
筆を2本持ち、面相筆で描き、隈取筆でぼかすやり方で
彩色しています。
削用筆
筆の穂の芯には、狸毛やいたち毛のような硬めの毛、
上毛には羊毛などの柔らかめの毛を用いています。
筆ののどにあたる部分を削り、筆先を細くしています。
これにより、穂先がしっかりしていて、線描きができます。
面相筆のように、一定の線で描くというより、
細い太いの抑揚のついた線描きができます。
また、羊毛を上毛にしていることから、
絵の具の含みが良いようです。
平筆
羊毛を平な口金に毛先を揃えて付けてある筆です。
広い面の彩色に適しています。
まとめ
今回は、
「筆のお話」隈取筆、削用筆、平筆について解説します。
という内容で、
それぞれの筆の特徴について解説いたしました。
今回はここまでです。
最後まで、お読みいただきありがとうございました。
次回、またお目にかかりましょう。