「顔彩で描く絵手紙シリーズ】蝋梅の描き方:没骨法をより簡単に行う方法

こんにちは。
墨彩画家でセラピストの桂颯(けいそう)です。

今回は、「顔彩で描く絵手紙シリーズ」蝋梅の描き方をご紹介します。

絵手紙に蝋梅を描く場合、
一般的には、鉤勒法(こうろくほう)で描きます。

つまり、墨で蝋梅の線描きをして
その後に、顔彩で着彩する方法です。

しかし、蝋梅の花びらを墨で描くと、
お花の表情が硬くなってしまいます。

そこで、没骨法の描き方を少しアレンジして
優しい花びらになるよう工夫しました。

まずは、その描き方動画をご覧ください。

その後で、解説していきますね。

目次

描き方動画

この動画が役に立ったと思われたら、

ぜひ、ご登録をお願いします。

プロフィールのところにあるYoutubeボタンをクリックすると、

Youtubeに飛ぶことができます。

そこで、ご登録や高評価ボタンを押していただけると幸いです。

Youtubeの「桂颯」「さわやか墨彩画教室」では、

他にも、さまざまな描き方動画を

アップしていますので、お気軽にご覧いただけます。

そして、Youtube動画の詳しい解説は、

こちらのブログで行なっています。

つまり、両方をご覧になると、

しっかりご理解いただけると思いますので、

よろしくお願いいたします。

墨で線描きした場合

これは、少しだけ墨に鶯茶録を混色していますが、
線の色は濃いですね。

これに着彩すると、
下の絵のようになります。

なんとなく、線が強すぎて、
お花が硬くなりますね。

線を描かずに、描く方法は、没骨法ですが、
これは、なかなか筆の技と経験が必要になってきます。

そこで、没骨法と鉤勒法を組み合わせて
簡単に描く方法を見つけました。

それが、今回、ご紹介した方法です。

線の色をできるだけ薄くして、
限りなく没骨法のように見せるやり方です。

蝋梅の輪郭は、動画で説明したように、
絵皿の中で、薄く溶き伸ばした墨に
鶯茶録と胡粉を混色して、
薄い色に調整して線描きすると、
お花をやわらかく描くことができます。

薄い線を引いておけば、
花びらを一枚一枚描いていくのに、
目安となって、とても描きやすくなります。

線内で、筆の中で顔彩の濃淡をつけて描く没骨法を行えば、
没骨法の筆の技術を学ぶことができますね。

ぜひ、練習してみてくださいね。

蝋梅とは

ロウバイ科ロウバイ属 広葉の落葉低木です。

「梅」という名前がついていますが、
蝋梅は、梅の種類ではありません。

お花の形が、梅に似ていることから
ついた名前のようです。

また、蝋梅の蝋は、
花びらが蝋細工みたいだからという説や
原産国である中国の漢名「蝋梅」を音読みしたものという説が
あります。

中国では、梅や水仙、椿とともに、
「雪中の四花」として
尊ばれているそうです。

さて、今回は、秩父の宝登山で撮影した蝋梅の写真を
ご紹介しますね。

蝋梅の写真集

この写真集は、2018年1月に
秩父長瀞にある宝登山の蝋梅園(ろうばいえん)で
撮影したものです。

時期的には、少し早すぎて、
満開とはいきませんでしたが、
お花の咲いている場所では、
とても良い香りが漂っていました。

まとめ

今回は、「顔彩で描く絵手紙シリーズ」蝋梅の描き方を
動画でご紹介し、
蝋梅について解説し、
秩父長瀞の宝登山蝋梅園で撮影した
蝋梅の写真集をご紹介しました。

いかがだったでしょうか?

今回は、ここまでです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

また次回、お会いしましょう。