【顔彩で描く鳥シリーズ】模写で学ぶ鷹の描き方② 小原古邨に学ぶ「鷹」の描き方について解説します。

小原古邨の鷹の模写

こんにちは。

墨彩画家でセラピストの桂颯(けいそう)です。

さて、今回は、
前回に引き続き、
「模写で学ぶ鷹の描き方」講座の2回目、
小原古邨(おはらこそん)に学ぶ「鷹」の描き方について、
細かく解説していきたいと思います。

小原古邨は、版画家です。

小原古邨については、こちらの講座をご覧ください。

【墨彩画の参考資料】小原古邨を学ぶ

 

古邨のこの鷹の絵は、版画なのかもしれませんが、

細かい部分まで描写されていて、驚くばかりです。

 

ただ絵を眺めているだけではわからない

画家の筆づかいや技法、気配りなどが、

模写を行うことで、

いろいろわかってくるので、大変勉強になります。

Keisou
Keisou
それでは、一緒に学んでいきましょう!

 

今回の講座では、

まず、①模写の手順
・どういう順番で、模写を行っていったか
・使った顔彩の色や描き方の工夫などについて解説し、

次に
②小原古邨に学んだ点

つまり、どういう部分で勉強になったかについて、
解説していきますね。

目次

模写の手順

①写真の編集加工
パブリックドメインから

ダウンロードした古邨の「鷹」の絵を編集加工して、

「鷹」の部分だけにしました。

②コピー機で、A4で印刷

③トレーシングペーパーに写す

印刷した鷹の絵の上に、

トレーシングペーパーを置き、

上から鉛筆で鷹の絵を写します。

④転写

チャコペーパーを使って、色紙大の白麻紙に
転写します。

転写については、

墨彩画の鉤勒法(こうろくほう)のやり方とほぼ同じですね。

⑤墨で骨描き

転写した線の上から、墨で骨描きをします。
ただし、墨に胡粉を少し混ぜ、

薄めに骨描きします。

⑥背景を塗る


印刷した「鷹」の絵の背景の色に
できるだけ近づけていきます。

私は、
黄土+胡粉+墨で、色の調整を行いました。

⑦鷹の下塗り

 

使った絵具は、

黄土、栗皮茶の2色と、墨、胡粉だけです。

この4色を細かく調整して、

さまざまな色のバリエーションを作ります。

① の左側は、上記4色のうち、胡粉をやや強めに、

真ん中部分は、栗皮茶を、右側は墨を多めに混色して、

水筆でぼかしながら塗っています。

微妙な色の変化にご注意ください。

②では、下の部分は墨がやや多めですね。

③ 栗皮茶は、ほとんど入っていません。

④ 木の幹は、墨の割合を多くし、

にじみをいかして描いています。

 初列風切縁取り

初列風切については、

前回の講座に解説していますので、参照してください。

【顔彩で描く鳥シリーズ】模写で学ぶ鷹の描き方① 現代版模写方法について解説します。 !

墨に少しだけ栗皮茶を入れて、

線を引き、上側をぼかします。

⑨ 細かな羽毛

写真の絵を見ながら、削用筆で、一筆一筆、

色を変化させながら、細かな羽を塗っていきます。

⑩ 仕上げ

目と嘴は、この絵の最も重要な部分なので、

面相筆で慎重に塗っていきます。

瞳と嘴の先端は、濃い墨でくっきり描きます。

目と嘴の際の部分に胡粉を塗ります。

② 足の爪も、濃い墨で鋭く描きます。

一筆で描き、先端をとがらせます。

③ 白い羽の部分は、

面相筆の先を尖らせて、

シュッシュッと細い線で描きます。

小原古邨に学んだ点

① 絵の焦点は、鷹の顔にあります。

見る人の視点が、ここに集まるように、

顔の描写を最もくっきりと描き、

周りのぼんやりした線と対比させます。

② 目と爪と嘴は、濃い墨で鋭く描かれて、

鷹の強さが表現されています。

③ 下塗りの薄くぼかされた色の上に、

細かい羽の線が描かれることで、

羽毛の質感が出ています。

④ 羽の上に描かれた、細く鋭い墨線で、

鷹の絵全体がぐっと引き締まって見えます。

⑤ 木の幹は、たらしこみ技法で描かれていて、

鷹の鋭い表情とは、対照的に

木の立体感が柔らかく表現されています。

⑥ 鋭い爪が、はっきり見えるように、

爪の周囲は、白っぽくぼかされています。

⑦ 背景に見える木の枝は、薄い墨色で描かれていて、

主役の鷹と脇役が、明確に区別されています。

 

反省点

1、木の幹のたらしこみがうまくできなかった。

2、嘴の先を鋭くとがらせることができなかった。

嘴や爪は、筆の一発勝負です。

3、細かい羽毛の表現が甘くなった。

古邨の羽毛は、筆の一筆一筆に力強さがありますが、

ぼんやりとした線になってしまった。

4、目の表情がいまいち。

ほんの少しの線のゆがみで、

目の表情は全く違ってきます。

鳥の目は、命を吹き込む場所のような気がしました。

まとめ

今回は、

小原古邨の「鷹」の絵を模写する手順や描き方、

勉強になった点などについて解説致しました。

 

実際に古邨が版画の下絵として描いたときに

使った絵具は、岩絵具だったと思います。

顔彩でも、頑張れば、ここまで近づけることができるんですね。

描き方動画

ちょっとしたトラブルで、

今まで使っていた動画編集ソフトが

使用不能になってしまいました。

新しい動画編集アプリを使ったので、

思うように編集できませんでした。

ダイジェスト版となっています。

では、今回はここまでです。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

次回、またお目にかかりましょう。