こんにちは。
墨彩画家でセラピストの桂颯
(けいそう)です。
皆様、
いかがお過ごしでしょうか?
さて、今回は、
「椿を鉤勒法と没骨法の2つの描法で描いてみました」というテーマで、
墨彩画の代表的な2つの描き方、
鉤勒法(こうろくほう)と
没骨法(もっこつほう)について、
解説していきたいと思います。
なんだか、難しい漢字が出てきて、
ひいてしまわれた方、ごめんなさい。
でも大丈夫です。
漢字は難しいけど、実は、簡単なんです。
そんなに難しいことを言っているわけではありません。
このページを読んでくだされば、
ご理解いただけますので、
少しお付き合いくださいね。
目次
鉤勒法とは
その内側を彩色していく方法のことをいいます。
さわやか墨彩画教室で、
お勧めする描法は、
ほとんどが、この鉤勒法の描き方になります。
例えば、
この椿のハガキ絵は、
鉤勒法で描いています。
この椿の描き方は、
①椿の輪郭線を面相筆を使って、墨で描いていきます。
②輪郭線の内側を絵皿にとった顔彩で彩色して仕上げます。
この方法だと
筆の技を、それほど必要としないので、
誰でも上手に描くことができます。
椿の鉤勒法の描き方については、以下の記事を参考にしてください。
没骨法とは
没骨法とは、
描く対象物の輪郭線を描かずに、
墨や顔彩の濃淡で表す描法です。
没骨法による椿の描き方
1,絵皿の中に、顔彩を数種類準備します。
2、色を調整し、筆の中で濃淡を作ります。
3、輪郭線を描くことなく、花びらや葉などを
一気に描いていきます。
没骨法による描き方は、
下絵がなく、一気に仕上げなくてはならないので、
筆の技が求められ、修練が必要です。
鉤勒法や没骨法は、どうして難しい漢字なの?
実は、鉤勒法も没骨法も、歴史は古く、
中国から伝わってきた技法なのです。
鉤勒法は
中国の五代十国時代(約930年から960年くらい)の後蜀に
使えた宮廷画家、黄筌によって始められました。
黄筌は、花鳥画を得意とし、この描法は、黄氏体(こうしたい)と呼ばれていたそうです。
没骨法は、
8世紀~9世紀から見られる描法ですが、
10世紀五代、宋初の花鳥画家
徐熙(じょき)、徐崇嗣(じょすうし)
によって広められました。
当時、この描法は徐氏体(じょしたい)と呼ばれていました。
鉤勒法も没骨法も、大昔、中国から伝来してきたと思うと、
なんだかロマンを感じますね。
都忘れを鉤勒法と没骨法で描いてみた
この絵は、鉤勒法で描いた都忘れです。
こちらは、没骨法で描いてみました。
あららーー、あまり違いがわかりませんでしたね。
失礼しましたーー。
まとめ
今回は、
「椿の絵を鉤勒法と没骨法の2種類の描法で描いてみました」
というテーマで、鉤勒法と没骨法について、
具体的な描き方や歴史、具体的な例を使っての解説を行いました。
2つの描法の違いについて、
ご理解いただけたでしょうか?
墨彩画には、このほかにも、
さまざまな描法があります。
このさわやか墨彩画教室では、
そうした描法についても、一つ一つ取り上げ、
解説していくつもりですので、
楽しみに待っていてくださいね。
それでは、今回は、ここまで。
最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
次回、またお会いしましょう。
以下の講座は、
没骨法と鉤勒法の紙の選び方について解説しています。
こちらもぜひご覧ください。