【顔彩で描く鳥の絵シリーズ】ハクトウワシの描き方② 

こんにちは。

墨彩画家でセラピストの桂颯(けいそう)です。

 

さて、今回は、

【顔彩で描く鳥の絵シリーズ】
「ハクトウワシ」の描き方②ということで、

いよいよ、鉤勒法(こうろくほう)による描き方について、

具体的に解説していきたいと思います。

 

前回は、「ハクトウワシ」の生態や特徴などについて、

詳しく解説いたしました。

ハクトウワシについて理解が深まると、

描くときの心持が全く変わってきますので、

ぜひ、前回の解説もお読みくださいね。

【顔彩で描く鳥の絵シリーズ】ハクトウワシの描き方①ハクトウワシについて解説します。

目次

モデルのハクトウワシ

.

和歌山県の南紀白浜にあるアドベンチャーワールドで

見つけた「ハクトウワシ」がモデルです。

 

スケッチ

 

撮影したハクトウワシの写真を

A4サイズの画面いっぱいになるよう編集、印刷して、
写真を見ながら、鉛筆で、スケッチします。

 

白麻紙に転写

 

できたスケッチを、

F6サイズの白麻紙ドーサ引き紙の上で構図を決め、

チャコペーパーを使って、転写します。

 

動物園のハクトウワシは、屋根の上にとまっていましたが、
絵の中では、古い木の枝にとまってもらいました。

 

いつもだったら、

ベニヤ板などに白麻紙をテープで固定して描くのですが、

今回は、調度よい大きさのべニアが無かったので、
F6のシナベニアパネルに簡易的な方法で貼りつけました。

 

本格的に、日本画でパネルを使う場合は、

麻紙を水で湿らせて貼るのですが、

今回は、簡易版です。

F6は、410×318mmです。

それより四方1.5cmずつ広く、白麻紙をカットして、

パネルの側面にやまと糊を塗って、貼り付けました。

 

このように、べニアやパネルに貼っておかないと、
白麻紙は、湾曲して描きにくいのです。

 

骨描き

 

胴体の茶色の羽の部分は、墨で、
白い羽毛の部分は、墨+胡粉で描きます。

 

白い羽毛の部分を濃い墨で骨描きすると、

墨が強すぎて、白い羽をきれいに表現できなくなります。

 

背景

黄土+栗皮茶+墨を薄めに混色して、

連筆で全体に塗ります。

 

乾くと、色が薄くなるので、

乾かして、色の状態を確かめながら、

この作業を数回、行います。

白い羽毛の部分は、

水筆(削用筆に水をふくませたもの)で、

絵具を軽く拭き取ります。

 

茶色の羽毛の下塗り

②の部分

今回、ハクトウワシの羽毛に使った顔彩は、

背景と同じ、黄土+栗皮茶+墨に、胡粉を加えたものです。

 

体の部位によって、

下塗りの混色の割合を色の割合を少しづつ変えて塗りました。

 

また、下塗りをするときは、絵具の濃度を薄めにします。

 

白い羽毛の下塗り

①の部分

白い羽毛の質感を出すために、

下塗りに使う胡粉には、ほんの少しだけ墨を混ぜて、

暗めの白で下塗りをします。

ハクトウワシの顔

①の部分

くちばし

黄土+朱で塗ります。

中の白目の部分は、胡粉+金黄土で塗ります。

黒目と周りの縁の部分は、濃い墨で、

くっきり描いて、鷲の目の鋭さを強調します。

黒い縁の周囲は、朱+鮮光黄を塗ります

 

茶色の羽毛仕上げ

羽毛は、栗皮茶+墨で塗った後、

水筆で周囲をぼかすという作業を

一枚一枚、丁寧に行っていきます。

 

一枚一枚、丁寧に描くことで、きれいな質感が出ます。

 

白い羽毛仕上げ

面相筆の先をできるだけ細くして

一本一本、力強く素早く毛を塗っていきます。

 

描き方動画

F6サイズの絵で、時間がかかるので、
4倍速で編集しています。

もし、よろしければ、チャンネル登録をお願いします。

これからも、描き方動画をどんどんアップしていきますので、
youtubeからも、お気軽にご覧くださいませ。

まとめ

 

今回は、
「ハクトウワシ」の鉤勒法による描き方について、
できるだけ詳しく解説いたしました。

いかがだったでしょうか?

今回は、ここまでです。

最後まで、ご覧くださりありがとうございました。

次回、またお会いしましょう。