【墨彩画の描き方 初級講座 椿のハガキ絵③】椿を没骨法で描く

こんにちは。

墨彩画家でセラピストの桂颯(けいそう)です。

 

さて、今回は、

「墨彩画の描き方 初級講座 椿のハガキ絵③  」椿を没骨法で描く

というテーマで、お届けします。

 

これまで、椿の初級講座では、

① 鉤勒法(こうろくほう)で描く方法

② 花を鉤勒法(こうろくほう)で、葉を没骨法(もっこつほう)で描く方法

をお伝えしてきました。

今回は、お花も葉っぱも没骨法で描く方法について解説いたします。

鉤勒法と没骨法については、

以下の講座を参照してください。↓

椿を鉤勒法と没骨法の二つの描法で描いてみました

ここまでマスターすれば、皆さんは、

いろんな椿を自由に描けるようになりますね。

さあ、頑張っていきましょう!

お花の描き方

燕脂と鮮光黄を混色して、花びらの色を作ります。

下の写真は、チューブタイプの絵具を使っています。

まず、手前の花びらを濃いめの色で、描きます。

次に、向こう側の花びらを描きます。

混色した絵具を筆全体になじませ、

筆先を濃いめに、筆の腹の部分を薄めにすると、

濃淡が出ます。

花びらを描くときは、筆先を上方に向けて

常に花芯から出ているつもりで描きます。

次に、萼と茎は、鶯茶緑と墨の混色で描きます。

萼の色を薄めて、枝を描きます。

初級講座②で解説した葉の描き方で、

葉を3枚描きます。

しべの下の部分は、胡粉で、

先端部分は、鮮光黄で描きます。

胡粉が乾いたら、面相筆に墨をつけて線を入れます。

最後に、枝に墨で、点々を入れて、

枝のごつごつ感を出します。

以上で、椿の絵の完成です。

没骨法で描くお花の部分は、少し難しかったかもしれませんね。

でも、お花も葉っぱも、一筆二筆でさっと描けると、

なんだか、すごく上手になった気がしませんか?

まとめ

今回は、

「墨彩画の描き方 初級講座 椿のハガキ絵③」椿を没骨法で描く

という内容で、順を追って、部分部分の描き方を解説いたしました。

いかがでしたか?

椿のハガキ絵の基本的な描き方を3回にわたって、

お伝えしてまいりました。

 

これからは、街で椿を見かけたら、

ぜひ、描くつもりになって、眺めて観察してください。

時間があれば、写真を撮ったり、写生をしましょう。

椿を見る目が変わり、椿の美しさが心に染み入っていて

気持ちが豊かになりますよ。

いろんな椿を、いろんな描法で、描いて楽しんでくださいね。

今回は、ここまでです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

また次回、お目にかかりましょう。