墨彩画 花菖蒲のハガキ絵
こんにちは。
墨彩画家でセラピストの桂颯(けいそう)です。
今回は、
「墨彩画の描き方 初級講座」として、
花菖蒲のハガキ絵を没骨法(もっこつほう)で描く方法について、
解説いたします。
以前、花菖蒲を鉤勒法(こうろくほう)で描く方法を
解説いたしましたね。
同じ花菖蒲の墨彩画でも、描法によって、
全く異なる絵になるのは、おもしろいですね。
没骨法と鉤勒法の描法の違いについては、
以下のサイトをご参照ください。
さて、今回の花菖蒲の描き方は、没骨法で、
筆の技を必要とするので、
これまでよりも、難易度が少し上がってきます。
今回の没骨法では、筆に含ませる水の量や筆のスピードが
ポイントとなってきます。
また、今回は、筆先を割って、茎を描く、
没骨法ならではの新しい手法も出てきますので、
お楽しみくださいね。
没骨法は、鉤勒法と違って、
一筆一筆が、一発勝負。
一つ、失敗すると、最初から描きなおさなくちゃなりません。
緊張感がありますが、その分、
とても素敵に仕上がりますので、
頑張って、練習していきましょう。
没骨法は、練習を必要とするので、
最初から、画仙紙ハガキに描かないで、
筆の使い方や絵具の調整がうまくできるようになるまで、
習字用紙などで、十分に練習してください。
習字用紙でうまく描ければ、そのまま、額に飾っても素敵ですよ。
では、以下の順番で、解説いたします。
目次
使用した画材
画仙紙のハガキ、にじみ度★★
付立筆中(または削用筆中)1本、面相筆小 1本、
吉祥の顔彩(胡粉、紫、紅梅、鮮光黄、上朱)墨
を使用しました。
詳しくは、以下のサイトを参照してください。
小さな花弁を描く
付立筆中を用いて、まず上に立ち上がった小さな花弁を描きます。
水分をある程度、拭き取った筆に、
胡粉を含ませ、筆先に紫を取り、
下記の順番で、上から下に一筆で描いていきます。
絵具が乾かないうちに、面相筆に胡粉を含ませ、
花脈を描き入れます。
花脈の方向に注意して、立体感を出すようにしましょう。
一度、付立筆をきれいに洗って、水分をふき取り、
鮮光黄を含ませた筆先に上朱をほんの少しだけつけ、
花弁の下に一筆で塗ります。
この黄色の模様は、花菖蒲の特徴になるんですよ。
右と左の花弁を描く
下の大きな花弁は、上の小さな花弁よりも、
紫の濃度を薄くして、
画像に示した順番で、
花弁一枚を二筆づつで描きます。
まず、絵皿に、紫と胡粉を取り、混色して薄紫を作っておきます。
一度、付立筆を洗い、布巾で筆の水分を軽くとり、
筆に胡粉を含ませたあと、筆先に混色した薄紫をつけて、
下記の順番で、一筆づつ描いていきます。
薄紫に、紅梅を少し混ぜても、変化が出ておもしろいと思います。
中央下の花弁とつぼみを描く
同様に、中央の大きな花弁とつぼみを
画像のように、上から下に、二筆づつで描きます。
絵具が乾ききらないうちに、
面相筆に、胡粉を含ませて、
花脈を入れていきます。
花脈の方向に注意して、立体感を出すようにします。
面相筆につける胡粉の濃度によって、
線の太さが変わってきますので、
細い線が描けるように、
胡粉の濃度や水分量を調整してください。
茎を描く
がくの部分は、青瓷+墨(墨ではなく、顔彩の黒でも可)を含ませた筆で、
上記の画像の順番で、一筆づつ、勢いをつけて描きいれます。
ゆっくり描くと、にじんで、太い萼になってしまいます。
茎を描く
付立筆の先を絵皿の縁で画像のように、割ります。
うまく割れなければ、手で割ってください。
割れた筆先を使って、
お花の萼の下とつぼみの萼の下の茎を
画像の黒い数字の順番で、上から下に描き入れます。
筆先の先を整えて、青瓷+墨をつけ、
赤い数字の順番で、上から下に、勢いよく描き入れます。
ゆっくり描いていると、
にじんでにきて、太い葉っぱになってしまいますので、
葉を一気に描き入れます。
雅印を押す
はい。出来上がり!
額に入れる
薄紫のグラデーションが、さわやかですね。
素敵に仕上がりました。
描く際の注意点
没骨法は、今回のように、少しにじむ程度の画仙紙を使うと、
色の濃淡がきれいに表現できます。
しかし、やはり、にじみやすい紙の場合、
筆に含まれる水分が多すぎたり、
筆のスピードが遅いと、ぼやっとにじんでしまいます。
筆の水分量に注意して、
一筆を勢いよく、描けるよう練習しましょう。
また、花脈を描く際、
面相筆に含ませる胡粉の濃度が濃すぎると、
線が太くなりますし、
薄すぎると、線がぼやけてしまいます。
胡粉の濃度にも注意してくださいね。
応用編
花菖蒲は、胡粉+紅梅、胡粉+美藍など、
色を変えて、ハガキ絵にしたり、
便せんに描いても、素敵です。
上の画像は、作品を仕上げた残りの画仙紙に
描いて、一筆箋にしたものです。
まとめ
今回は、
「墨彩画の描き方 初級講座」として、
花菖蒲のハガキ絵を没骨法で描く方法について、
解説いたしました。
少し難しかったでしょうか?
もし、没骨法が苦手と思われた方は、
今後、鉤勒法の講座だけ、練習してくださってもかまいませんよ。
でも、せっかく墨彩画を練習するなら、
両方が描けると、描ける世界が広がって楽しいですよ。
さて、今回は、ここまでです。
いかがでしたか?
また次回、お会いしましょう。